季節のリフォーム初春 浴室暖房乾燥機
いよいよ花粉の季節が到来しました。
私はすでに目薬と飲み薬とのど飴が手放せない状況で、これから増々酷くなるのかと思うと青空も憂鬱になります。
さて、そんな季節にご提案のリフォームは「浴室暖房乾燥機」です。
「浴室暖房乾燥機」は良く秋や初冬にご依頼を受けることが多いのですが、その理由は大きく2つ
・部屋と浴室の温度差によるヒートショック現象(脳卒中や心筋梗塞など)の回避
(ヒートショック現象とは:暖かい部屋から寒い浴室・脱衣室・トイレなど、温度差のある所へ移動すると、急な温度変化により血圧が急変するため、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすおそれがある。高血圧や動脈硬化がある人がなりやすい傾向があり、特に高齢者は注意と言われています。)
・冬の日差しの弱さによる、洗濯物の生乾き防止
だと思います。
寒い時期はそれこそ、毎日のように活躍するのではないでしょうか。
お客様の中で、「浴室暖房乾燥機」の取付けに躊躇される方の多くは、寒い冬や天気の悪い日しか使わないからもったいないと思われるようです。
では、暖かくなったらもう使わない?
そんなことはありません!
特にこれから、花粉やPM2.5などが飛び交う季節は、お洗濯物を室内で干すお宅も多くなります。
お洗濯に関しては花粉の季節が過ぎても次は梅雨が控えています!
梅雨時期のお風呂場のカビ対策にも使えます。
また、秋になると秋の花粉症に悩まされる方もいます。
「浴室暖房乾燥機」は大活躍です!
でも夏は?
花粉も飛んでないし、日差しもあるから早ければ2~3時間もあれば洗濯物はで良く乾きますよね。
温度差でヒートショック現象(脳卒中や心筋梗塞など)が起きる心配もありません。
では夏は雨の日以外使わない?
実は「暖房機」とついていますが、最近の物は涼風と言うモードが付いているモノがあります。
ドライヤーをかける時などに使用すれば、真夏のお風呂上りも快適に過ごすことができます!
「浴室暖房乾燥機」は一年を通して、生活に寄り添ってくれるリフォームの一つなんです!
この冬、ご検討をされたけれど結局つけなかったと言うお客様、ぜひ再度ご検討されてはいかがでしょうか!