福豆茶ってご存知ですか?
もうあっという間に1月も終わり、節分の季節ですね。
みな様、余ったお豆はどうしていますか?
最近は小分けパックも多くなり、撒きやすく・片づけやすく・食べやすくなりましたね。
とは言え、久しぶりに食べると美味しいのですがそうそう量も食べられず、いつの間にか家族も食べなくなり、5月ごろに残ったパックが見つかったりしませんか?(私だけでしょうか)
食べきれないとわかっていても、縁起物だしとつい買ってしまうんですよね。
お料理上手な方や、お菓子作りが好きな方はきな粉にしたり、チョコをまぶしたり、炊き込みご飯にしたりと色々レシピを聞くのですが、どうにも不器用な私にはハードルが高く・・・。
そんなお豆の行く末に朗報です!
私も初めて教えてもらったのですが、簡単・美味しい豆茶にしていただく方法です。
福豆茶 約2人分(とってもアバウトです)
<材料>
・炒り大豆 お好み量(50~100gくらい)
・お好みの茶葉(ほうじ茶でも緑茶でも) いつも入れている量
・お湯 いつも入れている量
<作り方>
・お豆をフライパンで弱火で乾煎りする。
・良い香りが立ったら急須に茶葉と一緒に入れ、お湯を注ぐ
・少し待ったら出来上がり
※ポイントはお豆が焦げないように弱火で火を入れること
調べたところ乾煎りしたお豆をお湯で5分程煮てお豆の味をしっかり出すレシピもあるようです。
聞いたばかりなのでまだ試していませんが、これで一気に縁起良く使いきれそうです。
今年の節分が終わったら豆大福と一緒に豆尽くしでいただくのも良いなあっと思っています。笑
良かったらみな様も試してみてくださいね。
2022-01-28 | Posted in Blog