鎌倉で初めて観光!その2
コロナになってから、美術館や博物館などの施設への訪問自体初めてでとても楽しみです。
しかも、この美術館は耐震・補修工事後の2019年6月に再開館したのですが、新しくなってから「行きたい、行きたい」と思ったまま興味を引く展示もなく、気がつけば自粛などで訪問できず、やっと今回行ってきました。
現在開催しているのは、特別展「鶴岡八幡宮の名刀-歴史に宿る武士の信仰―」(9月1日より開催)
国宝・重文を始めとする鶴岡八幡宮の刀剣を半世紀ぶりに公開!
国宝の太刀「正恒」(源頼朝帯刀)をはじめ太田道灌使用の鎧兜など、教科書や小説・漫画等の中で見たり読んだりしていた人物が、実際に使用していたものが目の前にあるのです。
点数は多くないものの非常にロマン溢れる興味深いものの数々でとても楽しかったです。
(赤絲威菊金物付大鎧(複製))
(太刀 金象嵌 銘「国吉」 重要文化財(明治天皇ご寄進))
また、今風だなと思ったのはスマホやタブレットにミュージアムのアプリをインストールすると、展示品の説明を聞くことができたり、AIを使用し一部の展示品を3D鑑賞でき、源平屏風図に至ってはスマホやタブレットをかざすと、旗が風にたなびいたり騎馬武者が疾走していたりと動く屏風絵を観ることができました。
なかなか興味深かったです。もちろんミュージアムではすべて設定されているスマホの貸し出しもしているのでアプリとかわからない方でも大丈夫です。
でも、自分のスマホやタブレットにインストールしておくと、会期中(展示中)はご自宅でも説明を聞くこともできますし、アプリ自体は無料なのでミュージアムで借りるより(600円)お安く利用できます。
今回の特別展「鶴岡八幡宮の名刀-歴史に宿る武士の信仰―」は12/5(日)までとなっております。
ぜひ、お時間のある方は覗いてみてください。
建物内にミュージアムショップもありますが、ショップと言うよりコーナーと言ったほうが良いくらい小じんまりとしています。
(オリジナルアロマオイルやオリジナル御朱印帳など)
ただ、置いてある商品はどれもセンスの良い商品ばかりでした。
(今回の展示の国宝の太刀「正恒」のペーパーナイフも)
私のおススメはポストカードです。
展示物だけではなく、鶴岡八幡宮に関してのポストカードがあるのですが、どれも本当に美しい写真ばかりで、今回私も図録の他に数点「鶴岡八幡宮のポストカート」を購入しました。
(流鏑馬神事の射手の方の後ろ姿)
(額字:八の字が鳩に見立てているのですが、鶴岡の鳩文字は丸く目が入っているんですよ)
久しぶりに建物の中に入ったのですが、とてもきれいで明るくなっており、平家池に面した1階のテラスでは水面が天井に反射しゆらゆらと揺れる様は、設計の見事さに感心するばかりでした。
鎌倉で初めて観光!その3へつづく