今月の鎌倉(今月の鶴岡八幡宮)
昨日、鶴岡八幡様へ先日ブログに載せた夏越の祓いのお願いに行ってきました。
二の鳥居から七夕のお飾りが飾ってあります。
もうそんな時期なんですね。
八幡様に着いたらまず社務所によって、夏越の祓いの申し込みをして御手水へ。
おお!きれいなアジサイの花手水です!
(実際に手を清めるのは隣の非接触様になっている竹筒の手水で。)
何やらお守りなどの授与所の前の樹に人だかりが、皆さん樹の中ほどを指さしたり写真を撮ったり。
おっ、蛇が枝の間をすり抜けていきます。
(私も写真を撮ったのですが、爬虫類関係は苦手な方もいらっしゃるので掲載はやめておきますね。)
場所が場所だけに縁起が良いと皆さんニコニコされています。私を含め何人かは「宝くじ買わなきゃ!」と。笑
さて、ちゃんとお詣りもしないと。
舞殿の七夕飾りがきれいです。
去年撮った写真の方が良く撮れているかな。
この写真は2020年7月撮影です。
自祓所もまだちゃんとありますよ。
頑張って階段を上がって、ご本殿に無事半年間過ごせたことのお礼をして、お稲荷様には無事お仕事が続けられているお礼をして、階段を降りると普段の運動不足と、暑さでもうクタクタです。
八幡様には知る人ぞ知る「斎館」と言う、タイミングが合えば1,000円でお抹茶をいただける場所があります。
特別な祭事の時の御招待客や、要人の方の待合所兼休憩所に使われている建物で、そういった公的な利用のない時だけ一般に開放されている建物です。
写真撮影は禁止なので、建物内外の写真はありませんがお庭の奇麗な気持ちの良い所でいただける干菓子とお抹茶は最高です。暑い時期は冷抹茶も選べます。
今回も癒しを求めてお邪魔しました。
ぼんやりお庭を眺めていると、亀が土から出てきた?土を掘っている?
えっ?この時期に冬眠から目が覚めた?何事?
不思議に思いお世話していただいた巫女様に伺うと、「あれは産卵に来ているんですよ」と。
蛇に続き、なんとも珍しいことに遭遇!
本当に良いことがありそうな、吉兆とはこのことか?
充分、疲れを取って癒されたら源平池の脇を通って弁天様へ。
源平池では蓮の花が咲き始めていました。
暑くなるのが早かった割に、梅雨に入るのが遅かったせいか、もう花が落ちてハチスになっているものや、まあるい珠のような蕾の固いものまで様々で、今月末の土日にはもう少し開花しているのではないでしょうか。
弁財天様へお詣りする頃には人が増えてきたので、宝戒寺へ最後にお礼に伺って帰宅しました。
宝戒寺でもまだ本格的な夏も来ていないと言うのに、秋の花の萩が一部咲いていました。
季節がおかしいと、花や樹も惑わされて大変なようですね。
結局、縁起が良いぞ!サマージャンボだ!宝くじだ!と騒いだ割に、暑さにやられてまっすぐ家に帰って来てしまいました。笑
今度、宝くじを買いに行くときは、今回の蛇の写真を待ち受けにしてから買いに行こうと思います!
1等が当たりますように!