ちょっとだけ鎌倉時代に触れる
鎌倉は歴史のある町ではあるのですが、京都の町屋や廓界隈、金沢の武家屋敷などのような歴史や時代を感じさせる建物や通りなどは、神社仏閣以外にはありません。
町並みは古い建物でも100年前後です。(逆に神社仏閣なら、~800年前(~鎌倉時代)までさかのぼれる物もあるのですが。)
なので、今一つ古都と言う感じが薄い気がします。
しかし、遺構がない訳ではなく、すべて今の建物の下に埋まってしまっているのですね。
鶴岡八幡宮界隈は特に、頼朝公のお屋敷や北条家のお屋敷、各お武家のお屋敷なども多くあったので、建て替えなどでちょっと掘るともう遺跡。
なので古いお店やお家跡ほど、建て替えようなんて気軽にできない。(実際、近所の小学校の辺りは北条家関連のお屋敷跡らしいです。)
遺跡らしきものが出たら、もう2~3年はがっつり調査が入ってしまうのでお店ならその間は開業できなくなってしまうのです。ある意味、非常に面倒くさい土地です。
そんな鎌倉で、ちょっとだけしかもお手軽に鎌倉時代に触れられる場所をご紹介します。
「北条泰時邸跡」
八幡様近くの商業ビルの中に、およそ2畳ほどの広さで無料公開されています。
こう言う跡地が、古い各建物の下にまだまだ眠っているのですね。
本当にあっと言う間に見終わってしまうのですが、
信長マグカップなどのお土産が売っている、侍グッズショップや
有料トイレ
などもビルの中にあり、特に有料トイレはこのご時世では清潔で安心して利用できるのでちょっとおススメです。
入り口はこんな感じで、
入り口横にはナッツの専門店もあります。
緊急事態宣言や蔓延防止措置などが落ち着いた折には、ぜひ感染予防をしっかりして鎌倉に遊びに来ていただけたら嬉しいです。