Blog

三河屋さ~ん!(鎌倉市景観重要建築物 第22号)

先日、長谷寺参道にある「鎌倉市景観重要建築物 第19号 旅館 対僊閣」をご紹介しましたが、今回は鶴岡八幡宮に行く途中の参道にある「第22号 三河屋本店」をご紹介。

こちらは、明治33年創業の酒屋さんで建物は前回と同じく関東大震災後の昭和2年築になります。

いかにも酒屋さんと言った風情。

昔々の子供の頃

広い間口とレジ奥に神棚。棚や台には瓶に入ったお酒やジュース、おつまみに紛れてお菓子が置かれている。ビールやジュースをケースで頼むともらえるコップなどが飾られ、店の前にはスクーター(カブ)や軽トラ(バン)が配達待ちをしていて、ちょっとした醤油や味噌などの調味料から食料品も扱っていて、お酒やジュースなどと同じように配達してもらえる。

店前や店内に黄色いビールケースがひっくり返され座布団が置かれて、簡易なベンチ代わりになっていて、いつ行っても同じおばあちゃん達が座っていておしゃべりをしている。

私が子供の頃は、店の大小の違いはあれ酒屋さんて言うとこんな感じのお店がたくさんあったように思います。

なぜか小学生の兄のクラスで日本酒の王冠を集めるのが流行り、近所の酒屋さんへもらいに行ったこともありました。

そんな郷愁を味わえるお店です。

もちろん絶賛、営業中!

こんなビールも見つけました。鎌倉や横浜近郊の地ビールや炭酸飲料も販売されています。

鎌倉ビール月(アルト)、星(ペールエール)、花(ブラウン)の3種類、大仏ビールは見た目のインパクト大!、こたつみかんエールは大磯町で無農薬栽培し完熟を待って収穫した「大磯こたつみかん」を使用とのこと。

私はお酒が苦手なので、こちらのジュースを購入いたしました。

かまくら梅サイダーは、鎌倉のお寺や神社をはじめ鎌倉で穫れた梅を使用。

湘南ゴールドサイダーは、ここ数年 湘南地区で神奈川ブランドとして推している幻の果実とも言われる湘南ゴールドの果汁入り。

鎌倉サイダーは、鎌倉限定の普通においしいサイダーです。

良かったら、鎌倉にお寄りの際はお土産にどうぞ!

ビールやサイダーの一部は、駅ビルの中のキオスクなどでも購入できます。

お会計の際にお店の撮影のお願いを。(快くご許可いただきました。ありがとうございます。)

古い家屋は、梁や柱が立派です。カスレてしまっていますが大きな看板も味がありますね。

三河屋、八幡前と書かれた昔ながらの徳利や、婚礼などで使われていた角樽が飾ってあります。

ちょっとお気づきになりますか?(ちょっと写真を大きくすると)

年代物の金庫の取っ手に、今ではもう見ない「大福帳」がかけられていました!

ちょっとしたサービス精神の発見に、「私、気づいたよ!」って嬉しくなります!

2021-04-02 | Posted in Blog